8/21午後 丹波の今田に着く。
丹波立杭窯のある静かなところだ。
丹波伝統工芸公園 「陶の郷」をひと通り見学すると
丹波焼きが見えてくる。
窯の点在する場所もそれほど広くなく、
歩いて散策できる適当な大きさの産地といえるだろう。
ただし、ここは一度絶えた窯と言っていいだろう。
明治以降、再興されたので、
現在の主な窯元は2代目から3代目である。
そして、益子や信楽のように外部からの作家はまだまだ少ない。皆無に近い。
陶芸家 市野清治さんを訪ねる。
奥様がでむかえてくれた。
前々から思っていたが、陶芸家の奥様は皆美人である。
とにかくこれに例外はない。
母屋から、市野 清治先生がのそっと出て来られる。
これも前々から思っていたが、
陶芸家はほとんど飾り気がない。
ネクタイに背広が似合わない。
清治先生は、ほんとうに自然体でむかえてくださった。
以前に陶芸好きのジャーナリストの方といっしょに
我がDENにいらしてくださったことがある清治先生は
ある意味で、丹波ニューウエイブの旗手である。
世代の変わり目、若い者の筆頭にいる。年齢的にも
経歴的にもリーダー的存在といえるのだろう。
ここ丹波の陶工たちは、安価な日用食器をかなりの量生産している。
それは、清治先生ほど名の知れた方でも同じで、
そういったものをご自分で轆轤ひいたり、
型でとったり、量産の釉をかけたりしているらしい。
だから、ここ丹波の窯元には従業員は少ないようだ。
家族で自足している窯が、ほとんどといえるだろう。
そんななかで、公募展が
ある種の大きな意味をもつようだ。
若いひとは、安価な日用品をつくる合間に、
自分の作品をつくり、公募展の入賞をねらっている。
しかし、ほんとうにやりたい焼き締、自然釉では
なかなか入選できないと言っていた。
そういった作品では備前信楽のものに勝てないそうだ。
それは主に土の違いだと言っていたが、
私は陶芸界の力関係だと思った。
だから技巧的、ある意味で作為的な作品も作るそうだ。
今の陶芸家は大変である。
自分の意に反するものも時にはつくる。
職人と芸術家と経営者をこなすのは、
至難の技にも感じられる。
しかし市野清治さんは、そういった多面性を
なんなくとこなす力強さがある。
がっちりした身体と太い腕から生み出される焼き物は
猛々しい力に満ちている。大胆かつ繊細な焼きもの。
直球剛腕投手の男いきと、
それを受け止める伴中太のような懐の深さ。
陶芸家市野清治さんは、スポコンマンガの主人公のまゆげをしてる。
良寛おじさんは、やせっぽちで貧弱な身体をしていた。
けれど、 良寛おじさんもやっぱり
スポコンマンガ主人公のまゆげをしていたんじゃないかと私は思う。
市野清治さんの丹泉窯をあとに、清治さんに案内されて
市野秀之さんの雅峰窯に向かった。
|