良寛と遊ぶ   2004年3月31日のこと 

陶の錬金術師 田村浜男の棲むところ


越前を出立して、岐阜は多治見に向かう。

以前から取引させてもらっている大好きな陶芸家
田村浜男さんのもとへお邪魔するためだ。
 
今、日本の陶芸界で、自ら土を掘り土作りし、かつ
それを薪焼成している陶芸家が何人いることか?
田村浜男さんは、ほとんどの工程を、家族でこなしている
類稀な陶芸家である。
田村家は、ほんとに素敵な田舎のおうち 採掘してくる土を手にとって見せてもらう
 前のページに引用した対馬の巨匠 小林東五でさえ、
今では、効率が悪いので、ガス窯を採用しているという。
小林東五は、韓国の鶏竜山の土が、対馬の土と同じだからと、
今も孤島に窯をもつ、こだわりの人である。
その小林東五にして、いまや薪窯にこだわらないのだ。

また、
焼き締め陶の陶芸家たちは、薪で焼くのが常識ではあるが、
では百を優に超える備前の陶芸家のうち、
何人が自分で土を掘って、土作りしていようか。
それは、土の宝庫、信楽でも似たような状況と思う。
化粧土?
さえ採掘する
土は寝かせる。
寝る子は育つ

土に関して言えば、
市販のを主体にして、特徴ある土や成分を混ぜるのが
いまや主流だと言えるのではないだろうか。

薪焼成に関して言えば、
焼き締め陶以外で、オール薪焼成をする陶芸家は
皆無に近いのではないだろうか。
ご夫妻はほんとに
付近の自然を愛している。
春を告げるふきのとうが、足元に見えるか
 そんな陶芸界において、田村浜男はとても貴重な陶芸家だといえるのではないだろうか。

工房には、展示のための作品の傍らに、
古陶の断片が、自らの指針を示すように置かれている。

この古陶への愛着と、自然への畏怖の念と、
いにしえの陶工たちへの敬愛と、
そういうものが、いっしょくたんになって、
田村浜男さんの作陶のスタイルがあるのだろう。
古陶の断面は、青春を回顧するかのように、薪の火を夢みてるように見える 壷の内側を流れる灰を、普段あまり見ることが無いが、こうやって見ると、圧巻
このスタイルは、田村家族にとって、
おそらくは、かなり不便な日常生活であるのだが、
多くの陶芸家にとって、このスタイルは夢である。

この旅で、先に会った陶芸家
村田森さん、村田紀之さんも、古民家を再生し、
薪焼成の窯を模索していた。
彼らにとって、この田村スタイルは、ひとつの到達点としての夢ではなかろうか。10年後はこうでありたい!と願うものかも知れない。
しかし、この夢をかなえるのは、いまや非常に難しいと思う。
工房は自然に置いてるものがに、瓢乎として格別なものに見える 工房の外に並べられた完成品。ここまで来る工程に、うつわの長い半生がある。
20年前では、可能だったことが、
いまや不可能なことは、たくさんある。
私ごとで恐縮だが、大学生のころ、8mmフィルムで、
自主映画を盛んに作っていたが、それも夢のまた夢、
いまや不可能に近いものになってしまった。
フィルム、カメラ、映写機、現像などの状況が一転したからだ。
が、今思うとその当時状況は、映画小僧にとって
夢のように幸福な、最後の時代である。
(フィルムとビデオは、薪窯と電気窯の違いほどある!)

同じくこの田村さんのスタイルは、
20年後には、夢のまた夢である可能性は高い。
焼き物は、障子越しの明かりや、蝋燭の明かりが似合う。日差しが、ちょっと疎ましげだが、逆に、若い陶たちの元気が、伝わってくるよう。
スタイルが重要なのではなく、心が重要だという人がいる。
が、スタイルにこそ、精神や魂の住処があるのだ。
たとえば茶道がそれだろう。
だからといって、立派な道具や茶室は無くても、
茶は飲めるし、茶の精神を垣間見ることはできる。
が、それは、やっぱり違うのだ。
モノクロのビデオと、カラーフィルムほど違う。

この夢の総天然カラー
田村魂(タムラダマシイ)の入った焼き物は
20年後には、数百年の時を重ねた骨董の名品と
肩を並べるかもしれないと、私は思う。

再び私ごとで恐縮だが
20年近く前、任侠映画が好きでよく見に行ったものだ。
藤純子のツボ振る姿が、たまらなかった。
プログラムピクチャーの最後の最後の時代。
多くのどうでもいい映画に埋もれて、
数本の名作が今も燦然と輝いている。
花は無心にして蝶をまねく
蝶は無心にして花を訪ぬ
花ひらくとき 蝶来る
蝶来るとき 花ひらく  
-良寛

右がかたくり?ひだりは?
窯場までの道に、小さな命を見つけては、無知な私たちに、その名をおしえてくれる田村ご夫妻は子供のように無心。
犬も飼い主に似て、無心。

芳香剤とかのCMの富司純子と、お竜さんの藤純子は、
名前が違うだけではないのだ。
雛形あきこごときが、お笑いTVバラエティで、
緋牡丹お竜の真似をいくら上手にやったとしても、
総天然色カラーのお竜さんの“お”の字も、再現できていないのだ!!
っていうことです。わかっていただけるでしょうか?
さらに言えば、
今となっては、
マキノ雅弘級の名監督と、藤純子級の名女優が出てきても
あの独特な色艶を出すのは不可能だということなのです。
ある意味、時代が作らせたものだからなのです。

右の写真は、田村家の風景です。
調度品は、田村さんご自身で作る木工で、
素朴にも洗練された美意識が光っています。
木工の作品などを拝見すると、
河井寛次郎を思い起こしてしまうのですが、
田村さんは、実は小山冨士夫さんの流れを汲む人。
小山富士夫の内弟子 近藤精宏氏の門下だから、
小山氏から見れば、孫弟子と言えよう。

小山冨士夫さん自身 古陶の陶片を師とした人。
私も小山さんの生き方と、焼き物がたいへん好き。
田村さんの作陶のスタイルは、やはり
陶の詩人と言われる小山富士夫の影響が多大にあるように思う。
また、天衣無縫と言われる轆轤の成形にも、
類似したラインがあるように思う。

しかし、もちろん相違もある。
それは、土の選び方ではないだろうか。
小山富士夫は日本中、世界中の土を研究した陶磁器研究家であるから、自分自身の窯をもち、自分の選んだ土を使って自分の窯で焼き始めたのは、かなり晩年のことになる。いわば、女を知り尽くした男が、結婚するに値する相手をようやく見つけて晩婚した みたいなものだ。田村浜男さんは逆に、初恋の人とそのまま結ばれて、その愛を二人して育ていったタイプなのではないだろうか。

縁あってこの地を選び、ここでその土を愛して、
土を掘るからには、その土にあった焼きを終止追及してきたのだろう。
その結果が、田村さんのこの焼きなのだ。

例えば、先に挙げた小林東五の場合、おそらくは敬愛する高麗陶や茶陶の名品が、作陶以前に大きく存在している。
が、田村さんの場合、小山富士夫や古陶への思いは、大きくあるものの、何より先に、“この土ありき”なのだと思う。

 その地の自然と、家族と、家と、窯と
それらみんなが大好きで、それを育むこの地の土が、何よりも先なのだ。今でこそ、日本中どこにいようと、きれいに精製された土が、自宅まで運ばれてくるが、これはかなり転倒した現象だとも言える。いにしえの窯場は、その土を生かすことが、クリエイティブの主眼であったわけだし、成形も焼きもその結果でしかなかったのだから。
そんな純粋な流れを大切にしたいと思う。
そういう流れを、なにより大切にしているのが、田村浜男さんなのだと思うのです。

一生、土を探して、日本中を放浪する陶芸家もいるかもしれないし、市販の土の組み合わせに、夢中になる陶芸家もいるだろう。
しかし、私は田村さんのいく道が好きだ。
そんな田村浜男さんを“陶の錬金術師”と私は呼びたい。

 私は以前、“陶の錬金術師”という言葉を、芳村俊一先生に使ったことがある。日本全国の土を焼いて、陶芸の新しい道を切り開こうとしている“へんどの会”の主催者である。彼は、現在の日本の陶芸は、大陸の陶芸の手法の無反省な踏襲だ。桃山陶を再現しようとする多くの陶芸家にあって、それを根本から再考しようという試みを提唱する。あらゆる土を、その土に合った温度で焼き、あらゆる物質を、釉にしてしまおうとするのだ。この芳村先生こそ、あらゆる土を、陶として生かそうとする日本で唯一の陶芸理論家であり、もっとも偉大な陶芸研究家だと私は思っている。
 そんな芳村俊一先生と、田村浜男さんは、方法こそまったく別なのではあるが、同じ目的に向かっていると私は思うのです。

それは、“その土を生かす”ことである。さらに突っ込んで言えば、
桃山陶の亡霊からの開放を目指すものだと思う。

桃山陶は、戦国の大量の戦死者をいけにえとして生まれた、日本陶芸の金字塔であり、現代陶芸のバイブルだと言えよう。しかし、それはやっぱり超えるべき壁であって、最終的な目標であってはいけないと芳村先生は言うだろうし、私もそう思う。
田村さんが、そう思われているかどうか聞かなかったけれども、
作品がそう言ってるように私は思う。
三基の窯(彩火窯)のそばに、瓢乎とした草庵がある。
それを、田村さんは、自分自身の手で設計し作り上げた。
その名を『山帰来』。
炉が切ってあり、床の間もあり、水屋もある茶室なのではあるが、にじり口などなくて、縁側から直接あがる部屋で、外に向かってとても開放的。いかにも田村さんらしい作りだ。
建物の材料も、みなこの地の自然や、民家の廃材から集めてきたようなものばかり。なによりも素敵で目をみはったのは、やっぱり土壁。飾ってる陶作品も、ほんとに見事なのだが、その背後の土壁が実にいい。窓から差し込む光が、絶妙に陶と土壁の抑揚を強調する。おそらくは、計算された採光なのだろう。

ビジュアルアートにおける光は、穴窯の火に似てると思う。
火は、形に抑揚を与える光であり、影を生む。
その光と火の法則を、とてもわかりやすい形で、
この『山帰来』は教えてくれている。

思えば山帰来の赤い実は、火の粉のようでもあり、
人を悟りに導く光子のようにも思えてくる。
だが、踏み込むと、棘にやられて抜け出せなくなる。
恐ろしい一面をもった植物だが、火も光もそんなとこがある。
陶芸の世界も、確かに魅力に溢れた世界だが、入り込めばこれがかなりイバラの道である。

つきてみよ
 ひふみよいむなや
    ここのとお
 とおとおさめて
   またはじまるを



良寛の書と、歌である。
(これは、仏の道に関して問うた貞心尼への返歌。1から積み重ねて10までいったら、また1から数えなおすべしという単純な摂理を、鞠つきに例えたシンプルな歌。文字を知らない者に、書をせがまれて書いたという 一二三の書。)

土を掘り、土を濾し、土を踏み、土を寝かせ、
釉を調合して、土を生かすように成形して、釉がけし、
薪を作って、窯入れして、数日にわたり窯を炊いて、
窯出ししては、また土堀からはじめる。
そんな田村さんの道に、通じる歌と書であると
私は思う。
 購入するべく、作品をもろもろ選別している間、田村さんは化石が採れる近くの沢に、子供たちを連れてってくれた。帰ってきた子供は、きらきら目を輝かせて喜んでいたが、それ以上に田村さんは、子供のように汚れて、嬉々としていた。子供にきれいな化石を差出し、“もっていけ”という田村さんは、子供より子供らしい笑顔。そんな田村さんの笑顔に、にわかに感動した。
 
 最後になったが、奥様は、田村さんの初恋の人?かと思しき、良家のお嬢を演じる藤純子のような美人。土に惚れたのが先か、奥様に惚れたのが先か、長か半か、息子さんはもう高校卒業のようで、映像表現の方へ進みたいような話を聞いた。息子さんも小さい頃から窯入れや炊きを手伝ってきたそうである。窯炊きのときは、おやじと、山帰来に寝泊りしたりしてきたそうだ。作り出す映像には、是非タムラダマシイのはいった光を刻み込んでほしい。
光の錬金術師めざして・・・

→関連ページ:おふぃすC´「彩火窯」

貝の化石だ。
山の下の方には化石博物館もあり、
太古のロマンがしのばれる。

 

もくじに戻る


topへ